あの忘れえぬ日々 そのために今生きている
AboutTags

    2018年9月の論文多読

    2018-09-30

    二ヶ月目にしていきなりの減速. 夏休みに実家に戻るとやる気が全く出ないやつの典型例をやってしまった. 今月は以下の2本を読みました.


    2018年8月の論文多読

    2018-08-31

    ここ最近,ちゃんとした英語力を付けたいと思い始めたので,なんとなく,好きな論文の多読を始めました. 多読のフォーマットは高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェを参考にしました.


    systemd-nspawnでopenSUSEを使う

    2018-01-31

    systemd-nspawnを用いてopenSUSEのコンテナを作成する方法がまとめられていなかったので,まとめます.


    3系B3のための2016年度卒業研究発表会の優秀発表の紹介

    2016-12-23

    この記事はTUT Advent Calendar 2016の23日目の記事です.


    DNSをなんとなく眺めるためのツールを作ってる

    2016-02-03

    最近Blog記事を書いてなかったのと最近作ってるツールがあるのでその紹介みたいな感じの事をカキカキします。


    大学で生き残るための日常生活の過ごし方

    2015-12-20

    はじめまして、きみとぼくの七日間戦争inSecondSeason~秘境で卑怯な大戦争~です。ハンドルネーム長い系男子です。


    CTF4b滋賀に参加してきた

    2015-10-05

    ちょっと機会があったのでCTF4b滋賀に参加して来ました。そんでもって竹迫さんがいつもの様にBlogを書くまでがCTF4bという事でとりあえずBlogでも書こうかと思います。

    まず、CTF4bの説明と言いましても初参加なので適当な感じですが、CTF4bはSECCONというCTFの大会がCTFのユーザを増やすことなどを目的にCTF初心者向けにツールの使い方や考え方などを教えてくれる感じの勉強会です。

    皆さんWriteUpは書かれてるので俺は普通に全体の話で良いですかね。とりあえず流れで感想を

    会場まで

    会場までは京都駅で@y_346と待ち合わせてお昼ごはんを京都駅で食べてから会場に向かいました。久々に会ったので適当におしゃべりしながらふらふらーっと立命館大学に向かいました。

    久々に立命館大学のびわこくさつキャンパスに行きましたが、昔行った時に思ってたほど行きにくい感じが無かったです。

    CTFとは?

    CTFの簡単な説明と情報セキュリティに関する倫理のような話がありました。情報セキュリティの倫理はよく聞く話なだけにそれだけ重要な話なのですよね。

    バイナリ講義

    @mimura1133さんによるバイナリの講義でした。fileコマンドやらの簡単な話から始まっての突然のIDAという華麗な流れでビギナーとは何なのか感が醸し出てましたが、プログラムの動作を途中で無理矢理にでも変えられるという事にはなかなか知らないと思い至れないと思うのであの時間ないで説明も含めてやっているのは凄いなぁと思いました。

    ネットワーク講義

    @takahoyoさんによるネットワークの講義でした。最初はCTFではなくネットワークという分野じたいで必要な話がありPacketの話や参照モデル、プロトコルの話などありました。そして。CTFにおけるネットワークの問題の話に入りました。CTFにおけるネットワークの問題には大きくPacket解析系の問題やサーバにアクセスする系の問題という2つがある中から今回はPacket解析の話が中心でした。最初はバイナリファイルとして渡された時のPcapファイルとPcapNgファイルの見分け方で凄いCTFっぽさが感じられました。そして、Pcapファイルを読むにはという話に行きました。Wiresharkの話が中心でした。個人的にはNetwork Minerとか好きなのでもうちょっと話して欲しかったかなぁとか思ったりもしたりしなかったり。演習ではsampleのPcapファイルを実際に見てみるという事をしていました。解析する所のポイントがありました。CTFの場合はプライベートIPアドレスや競技用ネットワークからアクセス出来るIPの通信を注意して見ると良いというのは非常に CTFっぽかったです。あと、個人的にはSample3のパケットは日常に近いパケットなのでそういうパケットはNetowork Minerとか使った方が見やすくていいかなぁとか思いましたが講義時間が短かったのでWiresharkの話でギリギリなのかなぁと。

    CTF

    そして講義が終わってから、メインイベント?のCTFが始まりました。CTFは何時も気が向いたら適当に一人で出てPcapファイルが無くてCTFを諦める自分でしたが、Pcapファイルがいっぱいあったので楽しかったです。何人中か分からなかったですけど最終的に10位くらいだったんじゃないですかね。

    とりあえず、解いた問題だけまとめておきますかね。

    NW100

    Telnetの通信を見ると書いてあった

    NW200

    Telnetの通信みてみるとUserIDとPasswordが書いてあったのでそのサーバにtelentで繋げると帰ってきた


    YAPC::ASIA Tokyo 2015に行ってきた

    2015-08-30

    初めてのYAPCに行ってきました。


    VPNCを使ってpcfファイルからVPN接続

    2015-08-07

    Linuxから大学にVPNするのにVPNCを使えば簡単なのですがあんまり使ってる人を見ないのでとりあえず記事でも書いておこう。


    技科大がpingを返してくれない

    2014-12-20

    前回の記事がその場凌ぎの雑な記事だったので、今回はちょっと、ちゃんと書こうかなとか思ってたのですが、書き初めたのが12月20日の21時30分です。はたしてこの記事はの間に合うのかどうがか見物(?)です。


« Previous Page 3 of 5 Next »

あの忘れえぬ日々 そのために今生きている

  • {"name"=>"Kento KAWAKAMi", "email"=>"kimitoboku@techack.net"}